CDレビュー

The Flower Kings – Look At You Now(2023)

前作 By Royal Decree(2022) リリースから約1年半。TFKの新譜がリリースされたのでレビューする。いつも通りの印象的なアルバムジャケット。花咲く大地(ハート型)の奥から見つめる目。まだ歌詞を読み込めておらず含意は不明なの...
Motorcycle

R1200Rパニアケースリッドの再々塗装(DIY)

R1200R用のパニアケースの蓋部分(リッド)の塗装については、以前にも当BLOGに記事を書いた。当初(バイク購入時)はグラナイトグレーの塗色だったのだが、バイクのボディー色に合わせて板金屋さんでライトホワイトに再塗装してもらい、3年ほど経...
Motorcycle

WunderLINQ買い直し+Automationのまとめ

WunderLINQ故障と有償交換 WunderLINQを昨年7月に購入し、便利に利用してきたのだが、先日突然一切応答しなくなった。通電するとLEDが、通常はBluetoothが接続されるまで点滅動作をするのだが、青く(恐らくは青と緑の両方...
CDレビュー

Big Big Train – Ingenious Devices(2023)

英国のプログレッシブロックバンド Big Big Train の新譜が届いたので早速レビューする。本作はフルアルバムではなく、ある種のミニアルバムみたいなものだ。収められている楽曲は5曲。そのうち3曲は、過去のアルバムに収録された楽曲を再演...
CDレビュー

Virgil Donati – Ruination(2019)

このBlogではお馴染みの、オーストラリアが産んだバカテクドラマー Virgil Donati のソロ名義としては今のところ最新作。前作の The Dawn of Time(2016) はオーケストラを従えてのドラムコンチェルト、しかもスコ...
CDレビュー

Riverside – ID.Entity(2023)

Poland の Prog Rock バンド Riverside の新譜が届いたのでレビューする。2016年に創設メンバーの一人 Piotr Grudzinski(g) が亡くなり、バンド存亡の危機を迎えたのだが、その悲しみを乗り越え、20...
Motorcycle

OGK Kabuto Ryuki と Sena 50S

2021年末にインカムを Sena 50S に買い替え、Shoei GT-Air に取り付けて使用していたのだが、いくつか思うところがあって 2022年2月にシステムヘルメットである Kabuto Ryuki に乗り換えてみた。まだこのヘル...
CDレビュー

Simon Phillips – Protocol V(2022)

つい先日(2023/3/28)来日して、青山のBlue Note Tokyoで素晴らしいライブを聴かせてくれた Simon Phillips 先生の現時点最新作を取り上げる。いやあ先生とはずいぶんと長いお付き合い(801だのJeff Bec...
CDレビュー

The Prog Collective – Songs We Were Taught(2022)

先日 Bandcamp でまとめ買いをした Prog Collective (バンド名から The が取れたみたいだが本投稿のタイトルは敢えて旧名のまま)が2022年7月にリリースした作品。同年1月に Seeking Peace をリリース...
CDレビュー

The Flower Kings – Look At You Now(2023)

前作 By Royal Decree(2022) リリースから約1年半。TFKの新譜がリリースされたのでレビューする。いつも通りの印象的なアルバムジャケット。花咲く大地(ハート型)の奥から見つめる目。まだ歌詞を読み込めておらず含意は不明なの...
CDレビュー

Big Big Train – Ingenious Devices(2023)

英国のプログレッシブロックバンド Big Big Train の新譜が届いたので早速レビューする。本作はフルアルバムではなく、ある種のミニアルバムみたいなものだ。収められている楽曲は5曲。そのうち3曲は、過去のアルバムに収録された楽曲を再演...
CDレビュー

Virgil Donati – Ruination(2019)

このBlogではお馴染みの、オーストラリアが産んだバカテクドラマー Virgil Donati のソロ名義としては今のところ最新作。前作の The Dawn of Time(2016) はオーケストラを従えてのドラムコンチェルト、しかもスコ...
CDレビュー

Riverside – ID.Entity(2023)

Poland の Prog Rock バンド Riverside の新譜が届いたのでレビューする。2016年に創設メンバーの一人 Piotr Grudzinski(g) が亡くなり、バンド存亡の危機を迎えたのだが、その悲しみを乗り越え、20...
CDレビュー

Simon Phillips – Protocol V(2022)

つい先日(2023/3/28)来日して、青山のBlue Note Tokyoで素晴らしいライブを聴かせてくれた Simon Phillips 先生の現時点最新作を取り上げる。いやあ先生とはずいぶんと長いお付き合い(801だのJeff Bec...
CDレビュー

The Prog Collective – Songs We Were Taught(2022)

先日 Bandcamp でまとめ買いをした Prog Collective (バンド名から The が取れたみたいだが本投稿のタイトルは敢えて旧名のまま)が2022年7月にリリースした作品。同年1月に Seeking Peace をリリース...
CDレビュー

The Prog Collective – Seeking Peace(2022)

Yes の Billy Sherwood が主催するプログレ同窓会プロジェクト The Prog Collective の2022年リリース作品を2枚まとめ買いしたいので、その一つ Seeking Peace を紹介する。もう1枚 Song...
CDレビュー

The Tangent – Pyramids And Stars(2005)

英国のプログレバンド The Tangent が、まだ結成間もない2004年にドイツで行ったライブの録音。最近になって Pyramids, Stars And Other Stories というタイトルでリマスターされ、しかもそっちには20...
CDレビュー

Bill Laurence & Michael League – Where You Wish You Were(2023)

Michael League の2021リリースの初ソロ・アルバム So Many Me のレビューをつい先週投稿したばかりだが、実はその時点で本作をAmazonで発注済だった。ところが本日、発注先の欧州の業者(Amazonに出店しているレ...
Motorcycle

R1200Rパニアケースリッドの再々塗装(DIY)

R1200R用のパニアケースの蓋部分(リッド)の塗装については、以前にも当BLOGに記事を書いた。当初(バイク購入時)はグラナイトグレーの塗色だったのだが、バイクのボディー色に合わせて板金屋さんでライトホワイトに再塗装してもらい、3年ほど経...
Motorcycle

WunderLINQ買い直し+Automationのまとめ

WunderLINQ故障と有償交換 WunderLINQを昨年7月に購入し、便利に利用してきたのだが、先日突然一切応答しなくなった。通電するとLEDが、通常はBluetoothが接続されるまで点滅動作をするのだが、青く(恐らくは青と緑の両方...
Motorcycle

OGK Kabuto Ryuki と Sena 50S

2021年末にインカムを Sena 50S に買い替え、Shoei GT-Air に取り付けて使用していたのだが、いくつか思うところがあって 2022年2月にシステムヘルメットである Kabuto Ryuki に乗り換えてみた。まだこのヘル...
Motorcycle

WunderLINQの固定法の改善

Blockbox Embedded の WunderLINQ を日本国内代理店のツアラテックさんで購入し、快適に利用しているのだが、スマホの固定方法に不安があった。(そもそもWunderLINQって何?という方は当BLOGの解説記事を参照さ...
Motorcycle

BMW Motorrad R1200R(2016) ヘッドライトのLED化

(2023-02-10注記※以下の記事で紹介しているLEDヘッドライトは、そのまま車検をパスできるかどうかについては全く不明。※素人である僕が確認した範囲では、カットラインも正常に出ていて、光量も拡散具合も問題無いので常用しているわけだが、...
Motorcycle

WunderLINQでPowerAmpを操作する

最初に バイクにWunderLINQを導入した後、Taskerを用いてNavitimeツーリングサポーターやGoogle Mapsの基本操作をホイールで行えるようにしてきた。(別記事 WunderLINQでツーリングサポーターを操作する 及...
Motorcycle

WunderLINQでGoogle Mapsを操作する

最初に Navitimeツーリングサポーターの操作(別記事WunderLINQでツーリングサポーターを操作するを参照ください)がうまく行ったことに気を良くして、今度はWunderLINQによるGoogle Mapsの操作にも挑戦してみた。因...
Motorcycle

WunderLINQでツーリングサポーターを操作する

最初に 本稿では、バイクに取り付けた WunderLINQ と Android スマホ上の Navitime ツーリングサポーター を連携させて、BMWバイクの Wunder Wheel (以下ホイール)からナビの Zoom in/out ...
Motorcycle

WunderLINQ購入

せっかく梅雨が早めに開けたのに、このところ雨ばかり降るものだから、ついついバイクいぢりやガジェット購入が増えてしまう。それが理由というわけでもないのだが、以前から購入検討していた WunderLINQ をついに購入した。まずはそれが何なのか...