バイク関連

R1200Rパニアケースリッドの再々塗装(DIY)
R1200R用のパニアケースの蓋部分(リッド)の塗装については、以前にも当BLOGに記事を書いた。当初(バイク購入時)はグラナイトグレーの塗色だったのだが、バイクのボディー色に合わせて板金屋さんでライトホワイトに再塗装してもらい、3年ほど経...

WunderLINQ買い直し+Automationのまとめ
WunderLINQ故障と有償交換 WunderLINQを昨年7月に購入し、便利に利用してきたのだが、先日突然一切応答しなくなった。通電するとLEDが、通常はBluetoothが接続されるまで点滅動作をするのだが、青く(恐らくは青と緑の両方...

OGK Kabuto Ryuki と Sena 50S
2021年末にインカムを Sena 50S に買い替え、Shoei GT-Air に取り付けて使用していたのだが、いくつか思うところがあって 2022年2月にシステムヘルメットである Kabuto Ryuki に乗り換えてみた。まだこのヘル...

WunderLINQの固定法の改善
Blockbox Embedded の WunderLINQ を日本国内代理店のツアラテックさんで購入し、快適に利用しているのだが、スマホの固定方法に不安があった。(そもそもWunderLINQって何?という方は当BLOGの解説記事を参照さ...

BMW Motorrad R1200R(2016) ヘッドライトのLED化
(2023-02-10注記※以下の記事で紹介しているLEDヘッドライトは、そのまま車検をパスできるかどうかについては全く不明。※素人である僕が確認した範囲では、カットラインも正常に出ていて、光量も拡散具合も問題無いので常用しているわけだが、...

WunderLINQでPowerAmpを操作する
最初に バイクにWunderLINQを導入した後、Taskerを用いてNavitimeツーリングサポーターやGoogle Mapsの基本操作をホイールで行えるようにしてきた。(別記事 WunderLINQでツーリングサポーターを操作する 及...

WunderLINQでGoogle Mapsを操作する
最初に Navitimeツーリングサポーターの操作(別記事WunderLINQでツーリングサポーターを操作するを参照ください)がうまく行ったことに気を良くして、今度はWunderLINQによるGoogle Mapsの操作にも挑戦してみた。因...

WunderLINQでツーリングサポーターを操作する
最初に 本稿では、バイクに取り付けた WunderLINQ と Android スマホ上の Navitime ツーリングサポーター を連携させて、BMWバイクの Wunder Wheel (以下ホイール)からナビの Zoom in/out ...

WunderLINQ購入
せっかく梅雨が早めに開けたのに、このところ雨ばかり降るものだから、ついついバイクいぢりやガジェット購入が増えてしまう。それが理由というわけでもないのだが、以前から購入検討していた WunderLINQ をついに購入した。まずはそれが何なのか...